毎年2月11日は「建国記念の日」です。
その名前のまま、日本という国が建てられた日、日本が始まった日とも解釈できると思います。
でもいったい何をもって日本という国がはじまったのか、どういう経緯があって国が建てられたのか、とても気になります。
今回は、長い歴史を誇る我が国日本の歴史の一部を紹介し、「建国記念の日とは何か」を追求してみたいと思います。
建国記念の日ってなに?
建国記念の日の趣旨として、「建国をしのび、国を愛する心を養う」と祝日法で規定されています。
「建国をしのび~」の、”しのぶ”とはいったいどういう意味なのでしょう。
「偲(しの)ぶ」の意味として、
●過ぎ去った物事や遠く離れてる人・物を懐かしい気持ちで思い出す。
●心引かれて、思いをめぐらす
●物の美しさに感心し、味わう。賞美する。(goo辞書より引用)
と、なります。
当然のことながら、私たちは建国した日に生きていたわけではないので、思い出すというよりは、
「日本人としての誇りを持って、建国のお祝いを共にしよう!」
といった、意味合いでしょうね。
建国記念日はいつから始まった?
「建国記念の日」は昭和23年に定められた法律(祝日法)の規定に基づいて作られたもので、昭和41年(1966年)に政令されました。政令として定められた日付が、2月11日です。
適用されたのは、翌年の1967年からだそうです。
実は「建国記念の日」の前身となる「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれたものが1874年(明治7年)2月11日から適用され、1948年(昭和23年)にいちど廃止されています。
この時なぜ廃止されたかというと、戦争に負けた日本で占領政策を実施した連合国軍(アメリカ・中国・イギリス・ソ連など)の最高司令部が、日本国憲法から削除してしまったからなのです。
その4年後の1952年(昭和27年)に、日本は独立回復し「紀元節」復活運動をおこしていきました。
賛否両論ありながらも国会で話し合い、廃案と再提案を繰り返しながら、1966年(昭和41年)12月に「建国記念の日」と名を変えて、「紀元節」と同じ2月11日に正式決定したのです。
なぜ2月11日なの?
「建国記念の日」は、「紀元節」が復活したものだとわかりました。
では「紀元節」は、なぜ2月11日に制定されたのでしょうか。
簡単に言うと、
と、なります。
「神武天皇御尊像」
日本の歴史を語るには欠かせない存在であり、日本の象徴とされる天皇。
その初代天皇が即位された日なので、まさに「建国の日」という名に相応しいかもしれません。
「古事記」や「日本書記」によると、神武天皇が即位されたのが1月1日とされています。
明治5年に「神武天皇即位日」という名称で、旧暦1月1日にあたる1月29日を祝日として式典などが行われていました。
その後「紀元節」という名称に変わり日付けも2月11日に改められて、明治7年から現在まで、途中一旦廃止された経緯がありながらも、ずっと2月11日となっています。
1月1日が即位の日なのに、2月11日なのは何故?
「古事記」や「日本書記」によると、神武天皇が即位された日は「辛酉年春正月庚辰朔」です。
これを明治時代に新暦に換算したところ、紀元前660年2月11日ということになったのです。
日本神話という節
神武天皇からはじまった日本の天皇家は、世界に堂々と誇れる歴史のある王室です。
何がすごいかというと、2600年以上も続いており(しかも男系継承で)世界最長と言われていることです。
現在の今上天皇は、126代に当たると言われています。
「今上天皇・徳仁(なるひと)」
神武天皇について書かれていた「古事記」や「日本書記」の内容は、現代人の私たちから想像すると ”現実的ではない” 逸話が多く、特に初期の頃の皇族たちの存在自体その信憑性が疑われている側面もあります。
初代天皇である「神武天皇」が本当に存在していたのであれば、2600年以上も続いてきた・・・という計算になります。ただ存在していなかった論を出せば、そこはもう「日本神話」になっていくのでしょうね。
「日本神話」というのは、むかしむかし紀元前後のお話・・・日本各地に神様が存在しており、何らかの信仰や伝承があったと思われます。それらの神々は現代に至るまで信仰の対象となっているので、”ただの昔話し” かどうかは置いておき、日本にはこういった神話がある、ということです。
つまり「建国記念の日」は、日本神話の登場人物である神武天皇が元になっている、ということですね。
外国にもあるの?
建国を記念する日として、日本だけではなく海外の諸外国にもあるようです。
もちろん、何をもって建国の日とするのかは国家によってさまざまです。
「建国記念日」ではなく、「独立記念日」という名称も多くあるようですね。
それではほんの一部ですが、紹介してみたいと思います。
●アメリカ合衆国
独立記念日 7月4日
1776年、大陸会議でアメリカ独立宣言に署名がされた日
●アルゼンチン
独立宣言の日 7月9日
1816年、スペインから独立した日
●インド
独立記念日 8月15日
1947年、イギリスから独立した日
●フランス
国民祭典(Fête nationale) 7月14日
1789年、フランス革命が始まった日
●オーストラリア
オーストラリアの日 1月26日
1788年、最初の移民団が、シドニー湾から上陸した日
●ノルウェー
ナショナルデー 5月17日
ノルウェー憲法が制定された日
●ブラジル
独立記念日 9月7日
1822年、ポルトガルからの独立を宣言した日
●中華人民共和国(中国)
国慶節 10月1日
1949年、毛沢東が天安門で、新中国の建国宣言をした日
●ベルギー
建国記念日 7月21日
1831年、レオポルド1世が初代国王に即位した日
なんと世界で唯一、「初代国王(日本は天皇)が即位した日」という、日本と全く同じ由来であるベルギーという国がありました。ただベルギーは1831年~であり、その他の国も1700年代~や1800年代~が多いのです。
日本のように、紀元前660年という数字はズバ抜けて古い歴史であると、これで証明されますね。
(ただくどいようですが、日本神話が本当だったら・・・という話しです)
さいごに
「建国記念の日」の由来を突き詰めてみると、結局のところ、「神話」だったり「伝説」だったりハッキリとしないものを祝日と制定し、国民の休日としているのが現実のようです。
ただ明治初期に作ったわが国の誇りともいえる「建国記念の日」が、第二次世界大戦という背景の中、連合国軍によって憲法から奪われたにもかかわらず、独立と再建を目指して取り戻した過程を大きく評価し、後世に伝え、これからも守り続けなければならないものだと思うのです。
またそのハッキリしない部分が根底にありながらも、天皇制がこれだけ長く続いているのも事実です。また最近は皇族の人数確保や後継者問題など、新たな時代に向かって議論するべき問題があるようです。
ただここは、毎年「建国記念の日」という日を迎えるに当たり、改めて日本の歴史・我々のご先祖様たちが成し遂げてきたことを、深く考えてみるのも良いかもしれませんね。
コメント