新元号令和(れいわ)【令】の文字の成り立ちがやばい!また昭和の「和」がついた本当の理由とは?

イベント
スポンサーリンク

019年4月1日に新元号が「令和(れいわ)」に決定し発表されました。

率直に、みなさんはどう思いましたか?

ネット上でもいろいろな予想が飛び交っておりましたが、その予想を大きく、いえかなり大きく上回る結果になったのではないでしょうか?

「まさかこう来るとは思わなかった・・。」というのが本音だと思います。

今回は、「令和(れいわ)」と決定したその後の国民の反応や、言葉や文字の意味について詳しく調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「令和」国民の反応は?

賛否両論は当然だと思います。発表後、まず誰しも意外な2文字に驚きを隠せなかったことと思います。

まず、「令和(れいわ)」と聞いて、令は「命令の令」と受け取る人がいるようです。

新元号発表後すぐに海外に向けて新元号の報告をしましたが、日本政府がその意味の説明をしなかったために、海外メディアがいち早く「令」は命令の「令」である」「権威主義的な意味がニュアンスがある」と報じることにもなりました。

因みに海外メディアに向けては改めて「美しい調和(beautiful harmony)を意味している」との説明を付け加えていました。

 

スポンサーリンク

「令」の本当の意味は?

「令」は「命令の令」であると一部海外メディアが報じたように、確かにその通りなのですが、いったい「令」とはどのような意味なのでしょうか?

①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 ②のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 ③おさ。長官。「県令」 ④よい。りっぱな。「令色」「令名」 ⑤他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」

出典:漢字ペディア

良い。立派な。」とありますが、基本的に「命令する」「命令に従う」というようなマイナスなイメージの意味合いが強い気がします。

そして何より、この「令」の文字の成り立ちが下の画像のように、上の矢印が「頭上の冠」を象形し、下の矢印がなんと「ひざまずく人」の象形なのです。


まさに象形文字と言われるように、歴史的に漢字の原型として「その物の姿形をかたどってできたもの」とされているので、頭上の冠に向けてひざまずく姿がもともとの姿形と言えるのでしょう。

 

スポンサーリンク

なぜまた「和」が使われたの?

「令和(れいわ)」とは、万葉集の梅花の歌32首の序文からの引用だと公表されています。

新元号発表後に安倍総理大臣が記者会見を行い「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、咲き誇る梅の花のようにひとりひとりの日本人が明日への希望と、それぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいと願いを込めた。」と談話を発表しました。

あくまでも「令」と「和」は万葉集からの引用とのことです。

「令和」とその候補として上がったのが「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」であったと政府が4月2日に公表しました。

なぜ「昭和」とかぶってしまう「和」をここで持ってきたという疑問がありますが、昭和世代の方には馴染みやすいという声が上がっています。

馴染みやすいと満足している昭和世代の人は、政治家達の票を集める方々ということにもなります。

スポンサーリンク

まとめ

もちろん、「命令の令」を意味するものではないだろうというのは誰もが想像できるのですが、「令」の文字にもう少しポジディブな意味があればよかったのになと思いました。

まだまだ馴染みがないのは当たり前だと思いますし、「平成」に変わったときも最初は馴染みが薄かったと思います。

安倍総理大臣の談話による令和の選定理由を聞くと、「良い名前だ」と思えますけどね。
反対したところでどうにもならないものですが、世論は本当にさまざまな意見があるようです。

新元号は令和(れいわ)西暦から年号を一発で出す計算方法とは?

コメント